Brillante! for SDGs

2024年3月15日放送分ネット配信

3月15日のBrillante! For SDGsはFM香川から

SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」、
目標11「住み続けられるまちづくりを」

 

に繋がるお話です。

香川県三木町で、ゆかいな観光イチゴ農園「森のいちご」のボス・本田龍さんをご紹介します。

 


SDGs-No.0072 2024年3月15日放送(香川)観光いちご農園 森のいちご ボス 本田龍さん

Brillante! For SDGs  FM香川からのゲストは、香川県三木町で観光イチゴ農園「森のいちご」を経営する本田龍さんをご紹介します。

 

SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」、
 

目標11「住み続けられるまちづくりを」

 

に繋がるお話です。

 


今がまさに旬の苺!イチゴ狩りの情報検索にはホームページが欠かせませんが、楽しさが全面に伝わってくる森のいちごHPには、イチゴ模様の牛さんキャラクターがいたり、バーチャルいちご狩り・エアいちご狩りと遊び心がいっぱいです。

 

働くスタッフの笑顔でも明るい雰囲気が伝わってきます。そこで「ボス」と呼ばれている本田さん。
 

出身地の大阪で別のお仕事についていましたが、農業法人の就職説明会を機に香川へ移住されました。農業にとても前向きで地域のことを真剣に考えている三木町の広野牧場さんに出会い、心を動かされ、二つ返事で香川にくることにしたといいます。
 

酪農家、イチゴ農家、花農家、そして地権者と本田さんの5人で立ち上げたのが<森のいちご>で、今でもみんなでご飯を一緒に食べ合う仲間です。いちごのことを何も知らない0からのスタートで、怒られながらも苺と向き合った日々は夢に向かって夢中だったと本田さんは振り返ります。
 

「Very!Berry!三木町」をキャッチフレーズに、いちごで町興しをしている香川県三木町。

 

―「森のいちご」をオープンした17年程前はというと、地域の先輩農家がいちごのブランド化に力を入れていて、今は若い人が増えて、より一層「いちごのまち」になりつつあると実感しています。

 

苺はとっても手間がかかりますが、大事に育てることで、本当においしい苺に育ってくれます。それをみなさんに食べていただきたいので、開園期間を90日に集中することにしています。―

 

その大切に育てた苺、さぬきひめを持ってきてくださいました!大粒のはち切れそうな苺さんたち。パッケージをあけると、甘い香りが解き放たれてスタジオいっぱいに広がりました。ん〜香りがおいしい!そして実食ですが。。。店頭に並んでいるものよりも若干色味が薄いようです。本田さんにお勧めの選び方を教えていただきました

 

エンジェルリングと呼ばれる、ひび割れのようにみえるものは、これ以上栄養が入らないような状態で、ヘタの下がはじけてくる様子のこと。美味しいのサインなんですって!

 

 

ん〜〜 思わずうなる美味しさ 甘い サクッとした歯ごたえもあります。

じっくりゆっくり育てると色味が薄くなっていくとのこと。

 

手間を掛ければかけるほどおいしくなるので、ゆっくりと作るのが本田さんのいちごの作り方なんです。

 

手間も人手も必要で、多い時には25人ものスタッフさんが世話をしています。地元を中心に全国いろんな地域から短期間で働かれるかとも多いとか。そして今は、ガーナ出身のスタッフさんも!言葉は通じなくても、ボディランゲージで楽しく働かれているそうです。

 

香川はいい!とにかく人に惹かれました。と本田さん。

 

―香川に来て良かったと思うことは、人との出会い。僕自身の人生の目標でもあります。

どんな人に会って何を思うかが大事だと思っていて、そのいい出会いが香川にあったんです。

 

そんな本田さんの未来へ向けてのメッセージは、、、

 

「Do Life Together!」 一緒に生きていこうぜ!

 

会社15年目ころに、あらためて思い直して、この想いにかわっていきました 

 

来てくださるお客様や、働くスタッフ全員、一緒に生きている仲間たちと、地域で仕事できること。目の届く、一緒にごはんを食べられるような距離感で生きていけたらいいなとおもいます。

 

その先にある未来は「村を作ること」みんなが集まって、楽しめる、遊べる、寄れる場所。悩み相談をしたり、ご飯を食べたり、生活の一部になるような場所にできたらいいな。村ですね!そのための準備も始まっています。―

 

人とのつながり、地域のつながり、育てた苺をこどもたちのように愛しく大切にしている本田さんがいる場所には自然と人も引き寄せられていくようです。

 

イチゴ狩りに訪れた人たちが「ここで働きたい」と思える場所。大人になったら、という将来の夢だけでなく、観光で訪れた人たちの移住への意識にも自然に働きかける魅力がつまっているんですね。

 


香川のゆかいないちご農園 森のいちごHP  https://morinoichigo.com/


2024年3月1日放送分ネット配信

3月1日のBrillante! for SDGsはFM愛媛から

SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」などに繋がるお話です。

自習専門学習塾 せるすた 塾長 丸山誠さんをお迎えしました。

 


SDGs-No.0071 2024年3月1日放送(愛媛)自習専門学習塾 せるすた 塾長 丸山誠さん

今回は

SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」などに繋がるお話です。

自習専門学習塾 せるすた 塾長 丸山誠さんをお迎えしました。

愛媛県今治市にある「せるすた」。塾名は「セルフスタディ」の略で、自学自習中心の学習塾・進学塾です。

授業はありませんが、生徒さんが分からない箇所を丸山さんが個別に指導します。効果的な学習方法の指導のほか、行き渋りや不登校はじめ勉強外の様々な悩みへのアドバイスもしていて、これまで今治市を中心に市外や島しょ部などの小学生から高校生までの子どもたちを受け入れています。はじめは何をしたらいいか戸惑っていた子どもも次第に進んで学習するようになり、中には首都圏の最難関大学へ進学した生徒さんもいるということです。

「せるすた」の大きな特徴の1つが「手作りの食事の提供」です。

丸山さんは元中国料理のシェフ。子どもたちは塾長先生自ら料理した食事を食べることができ、料理を教わることもできます。

「学校帰りはお腹が空きますから、しっかり食べてしっかり勉強してもらうよう心をこめて作っています」と、丸山さん。麻婆豆腐、担々麺、胡麻団子・・・。一流の中華料理の味です。

「子どもたちから色々な相談をされますし、僕が彼らに相談することもあります。生徒とのコミュニケーションに重きを置くことを意識しています」

学校に行けない、いじめ、ヤングケアラーなど様々な問題・課題が子どもたちを取り巻いていますが

「いばしょを失った子たちが歩みやすい、通いやすい教室。受け入れやすい教室づくりが、私のテーマだと思っています」

丸山さんは、塾の運営と並行して昨年4月、「愛媛の子どもたちを元気にする会ネバーギブアップ」を発足し、シンガーソンングライターの松本隆博さんと共に共同代表として、子どもをテーマにした講演ライブやトークセッションなどのイベントを開催しています。

「子どもだけでなく大人も、ひいては社会全体が元気になればとの思いです。会のメンバーと『イマバリバリヤキソバ』という、勉強する子どもたちの夜食を意識したオリジナルメニューも考案し、提供しています」

この春、さらに新しい取り組みが始まります。

「香川県仲多度郡多度津町の通信制高校『RITA学園高等学校』と提携します。RITA学園高校サポートセンター『今治せるすた学習館』として、不登校で悩む生徒さんがせるすたでリモート学習することで単位修得し、高校卒業資格修得のお手伝いができるようになります。

校名『RITA』は『利他』からきています。心に響きました」

今治で生まれ育ち東京の大学を卒業後、中国料理のシェフとして活躍してきた丸山さん。

知人の勧めで故郷愛媛へ戻り、教育という別世界へと転身して、大手学習塾塾長として全国上位の成績に輝くなど手腕を振るいました。

「塾業界の現場を目の当たりにしました。とにかく授業のコマ数を売ることが塾長の仕事で、生徒の学力が伸びる伸びないは関係ない。いじめなどの相談事にも乗らないでください、と。売上が塾長の評価だったんです」

「これが教育業界?いじめなどが解決できなければ勉強なんて頑張れるわけがない」と気づき、「真逆の、僕が本当にしたい塾を作ろう」と独立して、2020年に「せるすた」を開校しました。

しかし開校後、心不全や脳梗塞という大きな病気が丸山さんを襲いました。落ち込んでいた時に松本さんと出会い「愛媛の子どもたちを元気にする会」発足に至りました。

もう1つ、丸山さんの人生の中での大きな出来事が、中学時代に遭った「いじめ」の経験だとお話くださいました。

「強烈だったので、今、弱い子や引っ込み思案な子に特に気持ちが向かいます。いじめ体験はずっと僕の中でマイナスに作用していましたが、今年の正月『あのいじめがなかったら、せるすたを開校していないし、横暴で傲慢な大人になっていたと思う。松本さんや皆さんとも知り合っていなかっただろう』という思いが頭をよぎりました。還暦で人生を1周回った今年、『僕をいじめた彼のおかげで今がある。彼に感謝せないかん』ということに。さらに『もしかしたら当時、僕が気づかないうちに彼に嫌なことをしていたかもしれない』ということに、遅まきながら気づかされました」

「利他」の心を大切にする丸山さん。RITA学園高校との出会いにも運命を感じるとおっしゃっていました。

丸山さんの未来に向けたメッセージは、

「SDGs目標4の『質の高い教育』について、いわゆる受験科目の点を取るだけの勉強ではなく、『人生の中での持続可能な教育』と解釈しています。」

僕は紆余曲折を経て今に至っています。「紆余曲折」と聞くとかっこいいかもしれませんが、要は失敗ばかりしてきました。完璧な人間などいません、人は失敗します。

「子どもたちが失敗や失意に直面した時にこそ、力になれるような教室にしていきたい。そう考えています。」

 

自習専門学習塾せるすた

せるすたのFacebook

せるすたのInstagram

「せるすた」では随時見学受付中です。

 

愛媛の子どもたちを元気にする会ネバーギブアップ

 

RITA学園高等学校


2024年2月16日放送分ネット配信

2/16のBrillante! for SDGsは、FM高知から

SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」に繋がるお話です。

公益社団法人生態系トラスト協会の会長 中村滝男さんにお話を伺いました。


SDGs-No.0070 2024年2月16日放送(高知) 公益社団法人生態系トラスト協会 中村滝男さん

今日は

SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」に繋がるお話です。

 

公益社団法人生態系トラスト協会の会長 中村滝男さんにお話を伺いました。

協会は、会員からの会費や、国民からの募金・寄付金により、

高知県の鳥・四万十町の鳥に指定、国や県の絶滅危惧種に指定されている

ヤイロチョウが生息している森の生態系を恒久的な保護区として

調査・保全・管理するナショナルトラスト活動や、

関連して春に飛来して繁殖するブッポウソウなど、

夏鳥の繁殖する里づくりなどに取り組んでいます。

ヤイロチョウの剥製

 

今特に力を入れている事は、外来種・サンジャクの調査。

4年前にヤイロチョウ保護区の森で初めて確認され、

以後周年生息するようになっている中国大陸から持ち込まれたサンジャク。

森に生息する小型のメジロ、シジュウカラ、オオルリなどの在来種を食害することから、

侵略的な外来種ともいわれています。

サンジャク(青みがかった羽と、くちばし・足がオレンジ)

 

中村さんからの未来へのメッセージ

誰でも調査員

 

生態系のかく乱をもたらす外来種の存在は、

将来の地球環境に重大な悪影響を与える可能性が高い重要な課題ですが、

結果が明らかになるまで時間がかかることから、

危機意識をもって取り組みを進める事が大切です。

誰でも調査員になれます。サンジャクの鳴き声や姿を見た!という情報は、

生態系トラスト協会へご連絡ください。

 

 

【イベント情報】

サンジャク緊急対策

「GPS発信機の取付&追跡調査」

「シンポジウム」

2月23日(金・祝)〜25日(日)

四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンターにて開催

(シンポジウムはzoomでの視聴も可能)

詳しくは、公益社団法人生態系トラスト協会のHPをご覧ください。


2024年2月2日放送分ネット配信

2月2日のBrillante! for SDGsは、FM徳島から

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」などにつながるお話です。

徳島市に2店舗、松山市に1店舗あるインドアテニススクール『テニスアリーナガーデン』の代表 井澤義治さんをお迎えしました。


SDGs-No.0069 2024年2月2日放送(徳島) 株式会社いさわ 井澤義治さん

今回は、

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」などにつながるお話です。

徳島市に2店舗、松山市に1店舗あるインドアテニススクール

『テニスアリーナガーデン』の代表 井澤義治さんをお迎えしました。

 

 

すべての店舗がインドアのカーペットコートで冷暖房完備という快適空間

『テニスアリーナガーデン』でコーチも担当している井澤さんは、

2008年の北京オリンピックや2012年のロンドンパラリンピック出場選手の

強化コーチだったという経歴があり、

現在は小学校中学年から中学生ぐらいまでのゴールデンエイジの子どもたちの指導を行っています。

このスクールが掲げているビジョンが「人と地球にやさしいテニススクール」です。

 

 

「人にやさしい」は、テニスを通じて利用者の体力増強・体の機能向上をはかることです。

子どもの肥満予防、高齢者のフレイル予防になり、SDGsの目標3達成につながりますね。

徳島は車社会で歩く時間が短い上、コロナの影響もあり体力低下が著しい状況です。

特に徳島の子どもたちの肥満度が高いことを危惧している井澤さんは、

子どもたちがテニス以外のスポーツに触れられるクラスも設けているんです。

メニューは月替わりで、ラグビー、跳び箱、サッカー、フラフープ、剣道…などなど‼

「テニススクール」にとらわれない柔軟な発想ですよね。

でも、体がしんどいからテニスができないという人もいる中、

テニスじゃ使わないような筋肉も動かして、

テニスができる体力もつけてもらいたいという狙いがあるそうです。

また、スクールを飛び出して、地域の幼稚園や保育園児に向けたスポーツ教室も行います。

このときには、小学校の授業にも取り入れられるようになっている新スポーツ

「テニピン」に挑戦してもらうなど、体を動かす喜びを伝えています。

 

 

「地球にやさしい」は、これまた「テニススクール」が?と思う取り組み!

施設の内外で行うガーデニングです。

『テニスアリーナガーデン』が冷暖房完備ということは、

多くの二酸化炭素を排出しているということです。

井澤さんは、果たして将来の子どもたちに対していいことなのか…と考え、

地域に認めてもらえるような施設を目指し、目にもやさしく、

二酸化炭素を吸収してくれるような植物を育てることを決意します。

そしてなんと、井澤さん自身がわざわざ本場イギリスで行われるフラワーショーに

日本人クルーとして参加し、知識を得てきたというのです!

大学時代は経済学部。まったく知らない分野に飛び込む井澤さんの行動力に驚きました。

しかし、そうやって正しい知識、広い見聞があるからこそ、

スクールの外構に美しいガーデンが生まれ、

それを見にやってくる地域住民の方から植物の育て方を質問されたりするそう。

SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」だけでなく、

目標11「住み続けられるまちづくりを」などにもつながりますね。

 

 

井澤さんの未来へのメッセージは

ひとりひとりが運動をする習慣を!

植物を育てよう!

 

お話を聞いて、持続可能な社会を目指すためにすることは、

とても単純なことなんだと感じました。

とはいえ、身近な一歩を踏み出すのは難しい…という方は、

『テニスアリーナガーデン』の門を叩いてみるといいかもしれませんよ!

テニスアリーナガーデンHP


2024年1月19日放送分ネット配信

1月19日のBrillante! for SDGsはFM香川から

SDGsの

 

目標11「住み続けられる街づくりを」

目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
 

につながるお話です。
 

ゲストの、一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団 代表理事の大美光代(おおみてるよ)さんをご紹介します。

 


SDGs-No.0068 2024年1月19日放送(香川) 一般社団法人 たかまつ讃岐てらす財団 代表理事 大美 光代さん

Brillante!For SDGs  FM香川からは

 

SDGsの

 

 

目標11「住み続けられる街づくりを」

目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
 

につながるお話です。
 

ゲストの、一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団 代表理事の大美光代(おおみてるよ)さんをご紹介します。
 


 

 たかまつ讃岐てらす財団は、昨年の9月にスタートした香川県初のコミュニティ財団です。
 

コミュニティ財団とは、発祥はアメリカで1914年が最初といわれ、日本だと大阪で1991年から始まったようです。特定の誰かではなく、広く多様な人たちが支え合う概念のもと運営されています。その背景には、アメリカのように、寄付文化が根強くある国での(みんなでささえあう)文化が有ったといわれています。
 

大美さんも、地域の課題や暮らしのちょっとした困りごとを、取り組んでいる人たちだけで解決するには無理があると感じ、もう少し活動している人たち以外にも広げていければと考えているところにコミュニティ財団の仕組みを知りました。
 

四国では愛媛に次いで、香川県では初めてとなりますが日本全国に30くらいあるので、先輩財団と連携を取りながらすすめています。具体的には、寄付を原資にいろんな社会活動に助成していくという活動ですが、そもそもどんな困りごとがあるのかを沢山の人たちと共有する機会にもなっています。
 

初年度の重点活動は「こども、若者の体験や学びの機会を支える助成」ということで、「主役のこどもや若い人たちが見る未来を全力でえこひいきしよう!」を準備段階から合言葉にして活動してきました。
 

先月の12月8日には17の申請団体が公開されましたましたが、これら、17の団体は「発達にユニークさのある人たちが社会に出る一歩手前で話す機会を設けるため」、「小児がんのこどもをもつ家族、双子以上(多胎)の家族、外国にルーツのあるこどもの学習支援」など様々でした。小さいがゆえに見えづらい、しかし知れば身近に感じてもらえるような・・・暮らしのちょっとした困りごとは、よくよくみると大きな社会の課題につながるテーマが持ち寄られました。
 

いろんな視点から、みんなで押し上げる課題を選ぶ審査をするのは本当に難しいです、と大美さん。初年度は一つ一つ丁寧に伝えたいとの思いもあり、助成式を行い、より多くの人たちに知ってもらうきっかけになればと語ってくれました。
 

―大事なのは、小さな暮らしの困りごとをあきらめずに「自分たちの手でやっていこうとしている地域のプレイヤー」であり、そのことが町の価値にもなることを知って欲しいです。
 

ところで、「公的な助成金」と「たかまつ讃岐てらす財団の助成金」は何が違うのでしょうか・・・
 

例えば、年度の区切りなどの制限のために「したい事業」が「やれる事業」になってしまう事や、助成金の性質によっては使えないもの、対象にならないものがあるという事態が実はたくさん起こっていいます。だからこそ、柔軟に必要なものは使ってもらえるような話をして、ルールを決めて助成しているのが大きな特徴です。
 

SNSやHPなどWEBでの発信が中心とのことで「てらす財団」と検索すれば、活動の内容をみることができます。設立当時は、なんと650名の寄付があったとのこと。そのほとんどが個人なんだそうです。・・・なにかはじめるなら!こどもたちのためなら!とお気持ちをくださった方々です。なかには、高校生も「自分が大人になっても、あってほしい仕組みだから!」と寄付に訪れたこともあるそうです。子どもたちの興味関心に触れられたのもいい機会になっていると実感しています。
 

大美さんから未来に向けたメッセージは、「次の世代に可能性を」!
 

ささいなことでも気になる困りごとに目をつぶらず、自分たちで解決することはないかと一歩をふみだすプレイヤーの存在が大事だと思ってきました。「地域のプレイヤーを孤立させずに、みんなで支える」その先に、次の世代のみんなが、この地域だったらいろんなことにチャレンジできる、面白い活動ができると思ってもらえるような、持続性のある地域を目指してがんばっていきます。 
 

地域の困りごとの解決に対して、それを支える側に誰もが気軽になれるという考え方が新鮮でした。青と黄色のイメージカラーのてらす財団マーク。色合いや形から蝶ネクタイ、スポットライト、灯台、応援するメガホンなどの意味合いが込められているとのこと。
 


 

〜讃岐の未来の担い手を明るく照らしたい〜たかまつ讃岐てらす財団のHPはhttps://sanuki-tellus.jp/

 

 

 

 


| 1/58ページ | >>

パーソナリティ

FM香川 大津奈美子
FM香川
大津奈美子
FM徳島 森寛子
FM徳島
森寛子
FM高知 加藤 結
FM高知
加藤 結
FM愛媛 大澤さつき
FM愛媛
大澤さつき

カテゴリー

アーカイブ

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

recent comment

  • SDGs-No.008 2021年7月16日放送(香川) 障がい者野球チーム 香川チャレンジャーズ 球団代表・山中達也さん/ピッチャー・米津秀樹さん
    堀家 正 (07/16)
  • No.27 2014年10月3日放送 (高知) キャンドルアーティスト 藤岡 さわさん
    嶋田由美 (11/17)
  • Brillante ! 始まります!
    紅のオッサン (05/02)

サイト内検索